お電話

あいのブログ

ホーム > あいのブログ

親がインフルエンザに感染!子供にうつさないための対策とは?

インフルエンザの感染経路とは?

病院の検査でインフルエンザと診断された時に、特に注意したいのは他の人にうつさないことです。

インフルエンザは、インフルエンザにかかった人の咳や鼻水に含まれるウイルスが、健康な人の体の中に入り込むことで感染します。

感染経路は主に2つです。

1つめは、感染した人が、咳をすることで、飛沫が健康な人の口や鼻から体内に入り込んだりする“飛沫感染”です。

2つめは、咳をした時におさえた手や、鼻水をぬぐった手で触ったドアノブなどを介して、ウイルスが健康な人の口や鼻から体内に入る“接触感染”です。

親がインフルエンザにかかり、子供にうつさないようにするためには、これらの感染経路を絶つことが大切です。

感染経路を断つための方法

まず、飛沫感染を防ぐためには、マスクをつけると予防効果があります。
インフルエンザと診断されたら必ずマスクを着用するようにしましょう。

ご家族などお世話をする人も、口や鼻へのウイルスの取り込みを予防するためにマスクを着用することが望ましいです。

お世話をする前後には、こまめな手洗いを行い、部屋の換気もこまめに行うとよいでしょう。

インフルエンザと診断された方は、同居する家族とは可能な範囲で離れて過ごすようにしましょう。

また、子供だけではなく、特に重症化しやすいお年寄りの方とは、なるべく接触しないようにしましょう。

インフルエンザ予防接種の効果は?

インフルエンザの予防接種も、インフルエンザの発症予防に一定効果がありますが、必ず発症を予防できるわけではありません。

予防接種を行っても、インフルエンザにかかってしまう可能性はあります。 しかし、予防接種を行うことで、入院や死亡といった重症化を予防する効果が期待できるといわれており、接種しておくことをお勧めします。

インフルエンザにかかったあとは、熱が下がっても2日程度は感染の可能性があるといわれています。

 

このように、インフルエンザの予防法は言うことは簡単ですが、インフルエンザの感染力は非常に強く、 実際、日常生活を共に過ごす者同士で感染を防ぐことは難しいのが現状です。

少しでも感染のリスクを減らすために、ご家族ひとりひとりの心掛けを大切にしましょう。

ファミリークリニックあいをオープンしました!

12月1日、いよいよ『ファミリークリニックあい』がオープンしました!

はじめまして、所長の花房です。

まずは、診療所を開設するにあたって、本当にたくさんの方からご協力をいただき、この大阪市淀川区三国地域において、『ファミリークリニックあい』がオープンできました事を、心より厚く御礼申し上げます。

改めて、診療所の責任者として、
また、みなさまが安心して受診できる地域の医療従事者として、責務を全うすべく全力で取り組む所存ですので、引き続き、宜しくお願い申し上げます。

さて、早速ですが、先週、東京都内では、既にインフルエンザが流行しているとのニュースが報じられていました。
万が一、インフルエンザにかかってしまうと、家族や子どもにうつってしまったり、仕事や学校にも支障が出てしまいます。

感染を予防するため、日頃から手洗い、うがい、咳エチケットなどの対策に努めるようにしましょう。

ファミリークリニックあいでは、インフルエンザの予防接種を行っています。
インフルエンザの発症、重症化を防ぐため、ワクチンを接種することをおすすめします。
予防接種のご予約は、お電話にて受付けていますので、下記までお電話ください。
06-6150-2051

6 / 6« 先頭...23456

熱、咳など風邪症状のある方は、来院される前に必ずお電話ください。

※ 新型コロナ感染対策のため、ご協力をお願いします。

ページトップへ戻る