お電話

診療案内

【診察担当医】

 
午前
9:00~12:00
花房

平井
花房

中崎
花房

村上
花房

中崎

岩崎
花房

木畑
交代制
午後
14:00~15:30
ワクチン外来

花房
午後
17:30~19:00
花房 鈴木

診療方針

ファミリークリニックあいは、あなたの家庭や地域の健康を守る「かかりつけ医」です。
内科、小児科を中心として、年齢、性別を問わず、医療、介護のあらゆる健康問題について診療・ご相談に応じます。

内科

内科・このような症状の方はご相談ください。

  • ■ 発熱、下痢、嘔吐、頭痛、腹痛など急な症状のある方
  • ■ 高血圧、糖尿病、脂質異常症などの、慢性の病気をお持ちの方
  • ■ 成人病など予防医療について相談したい方
  • ■ 物忘れが多くなってきたなど認知症の不安がある方
  • ■ 体調がすぐれないが、何科にいったらよいかわからない方
  • ■ 健康診断で異常を指摘された方

当院では、当日に血液検査(全血、CRP、HbA1c)、尿検査、レントゲン検査(胸部、腹部、その他)、心電図検査、骨密度検査が可能です。
体調がすぐれない、風邪の諸症状などもお気軽に受診ください。
そのほか、アレルギー、花粉症などにお悩みの方もお気軽にご相談ください。
なお、病状により専門医による診療が、必要と判断した場合には、
適切な医療機関を紹介いたします。

小児科

小児科・このような症状の方はご相談ください。

  • ■ お子様の発熱、下痢、嘔吐、腹痛、アレルギーなどの症状のある方

小児科では、予防接種の相談や乳児健診も行います(別項参照)
必要に応じて、当日に血液検査、迅速検査(インフルエンザ、アデノ、溶連菌、RSウイルス、マイコプラズマ)、レントゲン検査(胸部、腹部、その他)などを受けることができます。
また、喘息や食物アレルギー、アトピー性皮膚炎などの、アレルギーが疑われる方には、血液検査、診察を実施しています。
専門医による診断、治療が必要と判断した場合には、適切な医療機関を紹介いたします。

乳児健診

《乳児にやさしい健康診断》

当院では、乳児の一般健康診査を受け付けております。
乳児健診では、月齢や年齢に応じたお子様の健康や発達・発育のチェック、子育ての相談などを行います。
9-11ヶ月対象の後期健診については、かかりつけ医として大阪市の委託医療機関に登録されています。


予約方法

予約時間帯
火曜日以外 12:00-12:30
火曜日のみ 15:00-16:00

乳児健診は予約制のため、事前にお電話、もしくは窓口でご予約ください。



※乳児健診の予約時間は、感染対策のため、一般診療と時間帯を分けております。

予防接種

当院では、安全にワクチン接種を行うため、接種時の写真・動画撮影をお断りさせていただいております

《NEWS》
令和6年より5種混合ワクチンが定期接種となりました。
それにより4種混合ワクチンの製造販売が終了となります。


子どもから大人まで、インフルエンザなどの各種予防接種を取り扱っております。
子どもの予防接種のスケジューリングなどもご相談下さい。

《大阪市以外の方》

大阪市民以外の方が予防接種費用の補助を受けられる場合は、各自治体での手続きが必要となります。
また、一旦窓口でのお支払いが必要となりますのでご注意ください。

《予防接種》

定期接種 ロタウイルス
ポリオ
3種混合
4種混合
ヒブ
MR(現在休止中)
日本脳炎
B型肝炎ウイルス
水痘
HPV(現在休止中)
小児用肺炎球菌
成人用肺炎球菌
BCG
任意接種 インフルエンザ
おたふくかぜ
帯状疱疹

はじめての予防接種

赤ちゃんの予防接種は生後2ヶ月から始まります。
不安な赤ちゃんの予防接種も、事前に医療機関に相談して、スケジュールを立てることで、安心して受けさせることができます。

乳児の予防接種



予約方法

予防接種は事前の予約制となっております。

一般の方

お電話もしくは窓口でご予約ください。

小児で初めての方

お電話もしくは窓口でご予約ください。

小児で2回目以降の方


ご予約はこちら(2024.5.1以降)

登録方法はこちら

<乳児の予防接種>

乳児の予防接種は、感染対策のため、一般診療と時間を分けております。

月・水・木・金 12:00 〜 12:30
14:00 〜 15:30
9:00 〜 10:00

肺炎球菌の予防接種

65歳以上の方は特に注意して頂く必要がある病気です。
肺炎球菌ワクチンは、肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防したり、重症化を防ぐ効果があると期待されています。
季節に関係なく接種していただけるワクチンです。
また、ワクチンの接種費用の一部助成が行われています。

詳細を見る

往診

このようなお悩みの方はご相談ください。

ファミリークリニックあいでは、大阪市淀川区エリアを中心に往診を実施しています。

  • ■ 脳梗塞後遺症、骨折などで足腰が不自由であり、外出が困難な方
  • ■ 認知症や寝たきりで通院が困難な方
  • ■ 癌や重度の病気があり、最期までご自宅で過ごしたい方

医師、看護師の訪問による往診をおこないます。
定期往診の方は、24時間365日の対応が可能です(ご契約が必要です)。

また、発熱、腹痛、胸痛などの急な症状で、診療所、病院に行けない方に対しても、状況に応じて臨時往診を行いますので、お気軽にご相談下さい。

詳細を見る

健康診断

生活習慣病などを防ぐため、こどもから大人まで健康チェックをおこないます。胃がん検診など各種がん検診も行っております。

《健康診断実施日》

実施日
平日健診
平日の診療時間内にて実施(要予約)
7月31日(木)は胃がん検診可能
日曜健診
9:00〜12:00
7月13日(日)

※ 健康診断をご希望の方は、お電話にてご予約ください。

禁煙外来

※現在、薬の入荷が見込めないため、一時的に禁煙外来を停止しております。

  • ■ 「たばこをやめたいけどついつい吸ってしまって困っている」
  • ■ 「夫がヘビースモーカーだけどたばこをやめさせたい」

たばこをやめたい方に、保険の適用も可能な禁煙外来をおこないます。

《禁煙を医師がサポート》

当院では、「禁煙したいけどなかなかやめられない」という方のために禁煙外来を設けております。
現在、日本では、健康保険による禁煙治療を医療機関で受けることができます。
禁煙補助薬を使用することで、自力の禁煙に比べて。3〜4倍禁煙に成功したという報告もあります。


●禁煙治療のプログラム
  • ① 医師による生活指導
  • 3ヶ月で5回通院いただき、医師と生活習慣などを含めて相談し、禁煙治療を進めます。

  • ②禁煙補助薬
  • チャンピックス(飲み薬)、ニコチンパッチ(貼り薬)といった禁煙補助薬を用いることで離脱症状を緩和します。


●禁煙外来・治療の要件

下記の要件を満たした場合、健康保険で禁煙治療を受けることが可能です。

  • 1. 自らが今すぐに禁煙を始めたいと思っていること
  • 2. ニコチン依存度スクリーニングテストが5点以上あること
  • 3. [1日の禁煙本数]×[喫煙年数]が200以上であること
    ※2016年4月より34歳以下の方は、この要件を満たさなくても保健適用となります
  • 4. 治療方法などの説明を受けて、禁煙治療を受けることに文章で同意すること
  • 5. 過去1年以内に健康保険を用いた禁煙治療を受けていないこと

●禁煙外来の料金

約20,000円 (3割負担の方の目安です)

※使用する薬によって変わります。


●予約方法

※現在、薬の入荷が見込めないため、一時的に禁煙外来を停止しております。

TEL:06-6150-2051

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時、一時的に呼吸が止まってしまう方、またその兆候が見られる方の治療をおこないます。

  • ■ いびきが大きいとよく言われる
  • ■ 就寝中によく目がさめる
  • ■ 日中に強い睡魔に襲われる
  • ■ 睡眠中に一時的に呼吸をしていない

このような症状のある方は、睡眠時無呼吸症候群が疑われます。


●睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群とは、寝ている間に呼吸が一時的に止まったり、弱くなったりすることを繰り返す病気です。

  • 「大きないびきをよく指摘される」
  • 「夜中に何度も目が覚める」
  • 「日中の強い眠気を自覚する」
このような症状のある方は、睡眠時無呼吸症状群の可能性があります。
睡眠時無呼吸症候群は、日常生活に支障をきたすことがあるだけでなく、高血圧や心臓病と、脳卒中いった病気のリスクにもなります。
当院では、睡眠時無呼吸症候群の検査、治療を実施しています。


●睡眠時無呼吸症候群の検査の流れ
  • ①医師より自覚症状などをヒアリングし、診察を行います。

  • ②睡眠時無呼吸症候群が疑いがある場合、簡易型検査装置によるスクリーニング検査を行います。(自宅で一晩装着するだけの、簡単な検査です)

  • ③簡易検査の結果、睡眠時無呼吸症候群の疑いが高いと判断された場合、さらに詳しい終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)を行います。
    ※病院で一泊入院が必要になりますので、適切な医療機関へご紹介させて頂きます。

  • ④精密検査の結果、治療が必要と判断された場合は、症状や状況にあった治療方法を医師と一緒に相談します。(当院でも睡眠時無呼吸症候群の治療の相談が可能です)

  • ●持参するもの
    ・ 健康保険証

    ●睡眠時無呼吸症候群の治療

    ■生活習慣の改善

    肥満やアルコール、喫煙といった生活習慣は、睡眠時無呼吸症候群のリスクとなりますので、減量や節酒、禁煙など生活習慣の改善に取り組みましょう。
    睡眠薬を服用されている方は、無呼吸を悪化させることがあります。


    ■CPAP療法

    睡眠時無呼吸症候群の治療として、CPAP療法というものがあります。
    CPAP療法では、睡眠時に専用の鼻マスクから、気道に空気を送り込み、気道の閉塞を防着ます。
    睡眠時無呼吸症候群の治療として確立している治療法です。
    その他、マウスピースや外科治療といった治療法が選択されることもあります。


    ●予約方法

    事前にお電話、もしくは窓口でご予約いただくとスムーズです。

    TEL:06-6150-2051

診療報酬改定による初診時の機能強化加算算定について

当院はかかりつけ医として以下の取り組みを行っております。

  • 健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談
  • 必要に応じて「専門の医師・医療機関」のご紹介
  • 保健・福祉サービスに関するご相談
  • 夜間・休日の問い合わせへの対応

みなさまへのお願い

熱、咳などの症状のある⽅は、来院される前に必ずお電話ください。

ご協力をお願いいたします。

ページトップへ戻る