ヘルパンギーナって何?
ヘルパンギーナは主に乳幼児に発症しやすく、高熱が出たり、口内炎、のどちんこの炎症といった症状が出るウイルス性の咽頭炎です。
6月下旬から8月中にかけて流行することが多いので、いわゆる“夏かぜ”の代表的な病気としても有名です。
9月から10月くらいになるとほとんど見られなくなるため、夏にかかりやすい病気といえます。
ヘルパンギーナの症状
ヘルパンギーナにかかると高熱(38〜40度近い高熱)、高熱による倦怠感や関節痛、口内炎、口腔内に複数の水泡、ただれ、口の中が痛いなどといった症状が現れます。
口の中が痛むため、あまり食事を食べられなくなるといったこともあります。
ヘルパンギーナの原因は?
ヘルパンギーナはウイルス感染によって引き起こされます。
「エンテロウイルス」と呼ばれるウイルス群で、その中でも特に「コクサッキーウイルス」が原因となって発症します。
潜伏期間は2〜4日であり、発症後発熱は2〜4日程度持続します。
症状が治まれば感染力は弱まりますが、2〜4週間は便からウイルスが検出されることもあります。
また、大人が感染することもあり、その場合症状がやや重くなることがあります。
飛沫感染が主な原因となります。
全身状態がよければ登園や登校も可能ですが、こどもの状態にもよりますので、医療機関でも相談するようにしましょう。
ヘルパンギーナの治療法は?
ヘルパンギーナにかかった場合、あるいは感染した可能性がある場合は、安静にして高熱に伴う脱水症状を防止する為に、水分補給をしっかり行う事が大切です。
口腔内に炎症を起こすため、酸味のある果物、ジュースは痛みが強く痛がることも多いので、イオン飲料や湯冷ましなど、刺激の少ないもので水分補給を心がけましょう。
口腔の水泡は2~3日ほどで表面が破れてただれてきますが、1週間ほどで口腔内の皮膚も回復します。
発熱は2~3日程で下がりますが、長期間下がらない時は、髄膜炎などを発症している可能性もある為、必ず医療機関での診察を受けましょう。
ヘルパンギーナを予防するためには?
抗ウイルス剤や予防接種などはありません。
うがい、手洗いを励行し、特に家族など身近に感染者がいる場合や流行期に人が大勢いるところに出かける時はマスクをするなど基本的な予防を心がけましょう。
乳幼児がかかった場合は、おむつ交換時に糞口感染(便に触れたてから体内にウイルスが侵入する感染)する可能性も考えられますので、使い捨ての手袋を使用しましょう。
小児科、内科はファミリークリニックあいへ
大阪三国のファミリークリニックあいでは、東三国、三国エリアを中心に他の病院や医療機関とも連携しながら地域の方々の健康を維持するための医療サービスを提供しております。
また、利便性を高め、病院の待ち時間を改善するために、インターネットでの診療予約や順番の確認ができるよう体制を整えております。
体調不良やこどもの急な発熱、健康診断、往診のご相談などがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。
三国、東三国地域のファミリークリニックあい
06-6150-2051