お電話

12月イベントのお知らせ(健康講座・ひよこカフェ)

12/5(火) 【健康講座】介護保険制度について

認知症高齢者の家族として知っておくべきこと。

認知症の介護保険制度についてお話します。

開催概要

テーマ 介護保健制度について
講師 宇高 和子 ケアマネージャー(ケアプランセンターあい)
日時 2017年12月5日(火)14:00~15:00
場所 ファミリークリニックあい 3階
参加費 無料
参加者 認知症に関心のある方、高齢者のご家族の方など、どなたでも参加いただけます
申込方法 当日、直接お越しください。
事前のご予約などは必要ありません。




12/13(水) ひよこカフェ開催

子育てを頑張っているお母さん、日頃の子育ての楽しさや悩みなど、一緒にお話しませんか?

ひよこカフェは、偶数月の第2水曜日10:00~12:00に開催しているコミュニティです。

近隣にお住いの方など、気軽に参加ご自由にご参加いただけます。

お子さま連れ、ベビーカーも乗り入れもOKです!

子育てに関する悩みがある方など、ファミリークリニックあいのスタッフも参加するのでご相談ください。

開催概要

テーマ 第3回 子育て憩いの場・ひよこカフェ
日時 2017年12月13日(水)10:00~12:00
上記時間帯で開放しておりますので、何時からの参加でも可能です
場所 友の会 1階こどもスペース
※ファミリークリニックあいが入るビルの1階
参加費  無料(オムツやおやつはご持参ください)
参加者 子育て世代の方、どなたでも参加いただけます
申込方法 当日、直接お越しください。
事前のご予約などは必要ありません。

10月の担当医についてのお知らせ

診療担当医師の変更のお知らせ


花房所長の研修にともない、下記の通り担当医師が一部変更になります。


診療日時 担当医
10月6日(金) 午前 蓮間 医師
10月6日(金) 夜診 蓮間 医師
10月10日(火) 午前 長 医師

土曜日の診療担当医師


10月の土曜日の診療担当医師は下記の通りです。


診療日時 担当医
10月7日(土) 奥村 医師
10月14日(土) 花房 所長
10月21日(土) 奥村 医師
10月28日(土) 花房 所長

【vol.5】認知症の関わり方2〜健康講座のお知らせ

認知症の関わり方・健康講座のお知らせ

人と人として認知症高齢者に関わる。

ユマニチュードの「見る」「話す」「触れる」「立つ」についてお話します。

開催概要

テーマ 認知症の関わり方 vol.5
講師 甲斐隼人 介護福祉士(よどの里認知症専門棟勤務)
日時 2017年10月3日(火)14:00~15:00
場所 ファミリークリニックあい 3階
参加費 無料
参加者 認知症に関心のある方、高齢者のご家族の方など、どなたでも参加いただけます
申込方法 当日、直接お越しください。
事前のご予約などは必要ありません。

【10/11(水)】子育てお母さんが集まるひよこカフェ開催のお知らせ

ひよこカフェ開催のお知らせ

子育てを頑張っているお母さん、日頃の子育ての楽しさや悩みなど、一緒にお話しませんか?

ひよこカフェは、偶数月の第2水曜日10:00~12:00に開催しているコミュニティです。

近隣にお住いの方など、気軽に参加ご自由にご参加いただけます。

お子さま連れ、ベビーカーも乗り入れもOKです!

子育てに関する悩みがある方など、ファミリークリニックあいのスタッフも参加するのでご相談ください。

開催概要

テーマ 第2回 子育て憩いの場・ひよこカフェ
日時 2017年10月11日(水)10:00~12:00
上記時間帯で開放しておりますので、何時からの参加でも可能です
場所 友の会 1階こどもスペース
※ファミリークリニックあいが入るビルの1階
参加費  無料(オムツやおやつはご持参ください)
参加者 子育て世代の方、どなたでも参加いただけます
申込方法 当日、直接お越しください。
事前のご予約などは必要ありません。

【vol.4】認知症の関わり方〜健康講座のお知らせ

認知症の関わり方・健康講座のお知らせ

「毎日同じことを言う」
「何回話しても忘れてしまう」


そのような時、相手の方はどうのような気持ちになっているのでしょうか?

私はどのように対応したら良いのでしょうか?

そのようなお悩みを持つ方に、介護福祉士が詳しく解説します。

開催概要

テーマ 認知症の関わり方 vol.4
講師 高田愛 介護福祉士(よどの里デイケア主任)
日時 2017年9月5日(火)14:00~15:00
場所 ファミリークリニックあい 3階
参加費  無料
参加者 認知症に関心のある方、高齢者のご家族の方など、どなたでも参加いただけます
申込方法 当日、直接お越しください。
事前のご予約などは必要ありません。

胃がん検診実施のお知らせ

胃がん検診を実施

ファミリークリニックあいでは、健康診断と一緒に胃がん検診を実施していただけます。

胃がん検診は、予約制となっております。

次回の実施日は、8月25日(金)、9月14日(木)、9月29日(金)です。

健康診断に合わせて胃がん検診をご希望の方はお電話にてご予約ください。


【健康診断・胃がん検診】

8月25日(金)、9月14日(木)、9月29日(金)


健康診断のご予約はファミリークリニックあいまで
06-6150-2051

2種混合ワクチン(DT)接種のお知らせ【11歳〜13歳未満の方】

ファミリークリニックあいでは、2種混合ワクチン(DT)の接種を実施しております。
11歳、12歳の方は、公費にて接種が可能です。
ご希望の方は、事前のご予約が必要となりますので、下記までお電話ください。

※13歳になると有料となります。
※ファミリークリニックあいは、大阪市の委託医療機関です。


06-6150-2051

2混合ワクチン(DT)とは?

ジフテリア、破傷風を予防する定期接種に指定されているワクチンです。



予防効果のある病気

ジフテリア

発熱、嘔吐、せき、のどの痛みなどの症状が出ます。眼球や横隔膜などの麻痺、心不全を起こすことがあり、重篤になることもあります。


破傷風

土壌の菌が傷口から体内に侵入して、感染します。神経麻痺、筋肉の激しい痙攣、呼吸困難などを起こし、死亡に至ることもあります。



個別送迎(無料)について

ファミリークリニックあいでは、通院が困難な方向けに無料で個別送迎も行なっております。

個別送迎が必要な方は、ファミリークリニックあいまで、お電話にてご相談ください。
06-6150-2051

また、ファミリークリニックあいと西淀病院・のざと診療所間にて、無料巡回バスも運行しております。
お気軽にご利用ください。

1便 2便 3便
のざと診療所(西淀病院) 9:50 12:15
大阪三国郵便局前 7:50 10:09 12:34
淀川労働基準監督所前 7:51 10:10 12:35
西三国小学校前 7:52 10:11 12:36
ライフ新大阪店前 7:54 10:13 12:38
ファミリークリニックあい 7:55 10:14 12:39
宮原中学校付近(市営住宅) 7:58 10:17 12:42
三国保育園前 8:01 10:20 12:45
ミード宮原センター前 8:07 10:26 12:51
食品館前 8:09 10:28 12:53
ファミリークリニックあい 8:16 10:35 13:00
のざと診療所 8:36 13:20

若い方も要注意!高血圧と病気のリスクとは?

血圧とは

血圧と心臓には、密接な関係性があります。

心臓が、全身に血液を送り出す役目をしていることは多くの方がご存知だと思いますが、血液を送る出す際に、酸素や栄養も一緒に送り出し、血液が心臓に戻ってくる際は、老廃物を回収してくる役割も担っています。

そして、血液を送り出す際に、血管の壁にかかる圧力を「収縮期血圧」(最高血圧)と呼びます。

また、血液を吸い込む際に、血管の壁にかかる圧力を「拡張期血圧」(最低血圧)と呼びます。


 

収縮期血圧

心臓が収縮して血液を送り出した時の血管の壁にかかる圧力で血圧値の上の値です。

拡張期血圧

心臓が拡張し、血液を吸い込むときの血管の壁にかかる圧力で血圧値の下の値です。


血圧測定  

高血圧とは

高血圧そのものは、あまり自覚症状がありません。

しかし、高血圧を放置しておくと、様々な病気を引き起こす原因となります。

高血圧の目安としては、常に収縮期血圧140mmHg以上、あるいは拡張期血圧が90mmHg以上である状態となります。

日本においては、一般的には、収縮期血圧120mmHg、拡張期血圧80mmHgあたりが正常の基準となります。

しかし、計測する環境や年齢、疾患によって適正とされる数値が変わることがあります。


 

高血圧になる原因は?

高血圧の原因には、年齢や性別、遺伝、生活習慣などが挙げられます。

これらの原因の中でも、年齢、性別、遺伝は自分がコントロールできないものですが、生活習慣は自分でコントロールすることが可能です。


 

コントロールできる生活習慣

・過食や肥満にならない
・塩分を過剰摂取しない
・アルコールを過剰摂取しない
・ストレスを溜めない
・喫煙しない
・運動不足にならない


 

塩分の摂り過ぎは高血圧の原因?

日本人は、世界の中でも塩分を多く摂っているとされています。

平成25年の国民栄養調査によると、日本人の成人の塩分摂取量は1日平均で10.2gとなっています。

それに対して、厚生労働省によると、1日あたりの適切とされる塩分摂取量は6g未満としています。

日本食はヘルシーなものが多い印象ですが、みそやしょうゆを使った料理には、塩分が多く含まれています。

塩分を摂り過ぎてしまうと、血液に含まれる塩分濃度が高くなります。

そうすると、塩分濃度を抑えようと、血液に水分を多くさせる作用が働き、血液の流量が増えることで高血圧を引き起こすのです。


 

高血圧の症状と合併症について

自覚症状がほとんどないと言われる高血圧ですが、放っておくと重大な合併症を引き起こし、気づいた時には既に手遅れとなることも少なくありません。

高血圧が引き起こす病気には、次のような病気があります。


・頭=脳出血・脳梗塞、くも膜下出血
・心臓=心肥大・心不全・狭心症・心筋梗塞
・腎臓=腎硬化症・腎不全


 

血圧を上げないためのポイント

①寝起きの血圧上昇に注意

寝起きのタイミングは、1日の中で血圧が急上昇する時間帯です。

目が覚めたら、布団の中で大きく5回くらい深呼吸する習慣をつけましょう。

②急激な温度変化に注意

冬の時期に温かい室内から外出する際など、温度差がある場合は、急に体を冷やさないよう、服装に十分注意しましょう。

③熱すぎないお風呂で

日本人は熱いお風呂を好む方も多いですが、血圧を上げる原因となるので要注意です。

湯温40℃以下では、ほとんど血圧を上げないとされており、38〜42℃くらいの湯温で5〜10分程度の入浴が目安となります。

銭湯のお湯は、熱すぎることが多く、冷水浴やサウナは避けた方がよいかもしれません。

④減塩の工夫

・だしのうまみを利用しましょう。
・酸味や辛味、香りを利用しましょう。
・味付けにメリハリをつけましょう。
・塩分量の高い食品を知り、食べ過ぎに注意しましょう。

【塩分の多い料理】

カップ麺、きつねうどん、塩鮭、漬物、ハム、みそ汁、たくあんなど


 

治療について

高血圧の治療には、食生活を変えたり、運動をするなど生活習慣の改善によって治す方法と薬による治療があります。

健康診断で、高血圧を指摘されたり、自宅で計った際に、血圧が常に高い場合は、医療機関を受診しましょう。

当クリニックでも、高血圧など生活習慣病の予防や治療に関するご相談を承っておりますので、まずはお電話ください。

高血圧に関するご相談はファミリークリニックあいまで

06-6150-2051 親子でガッツ

インフルエンザの予防接種を毎年受ける理由


 

暑い夏もおわり、アッという間に寒い冬を迎えようとしています。

10月を過ぎると決まったように、病院などの各医療機関で「インフルエンザの予防接種をうけましょう」と勧められることがあると思います。

毎年、インフルエンザの予防接種を受ける方もいらっしゃいますが、予防接種は本当に必要なのでしょうか?

また、ワクチンはいつまで予防の効果があるのでしょうか?

今日はそんなインフルエンザの疑問にお答えします。


季節性のインフルエンザは、通常、初冬から春先にかけて流行する病気です。

多くは重症化せずに自然治癒しますが、肺炎や気管支炎、脳症などの合併症を引き起こした場合は、重症化したり生命に危険が及ぶ可能性もある病気です。

特に、お子様や高齢の方、免疫力の低下している方は注意が必要です。


当クリニックでのインフルエンザ予防接種の料金・実施期間はこちら

 

感染経路からインフルエンザを予防する

 

インフルエンザを予防するためには、まずは感染経路を知ることです。

インフルエンザの感染経路は“飛沫感染”と“接触感染”、そして“空気感染”です。

そのため、仕事や学校など、外出時に人と接触する機会が多ければ多いほど、インフルエンザウイルスが体内に侵入する可能性が高まります。

まず、飛沫感染では、人が話している時や咳、くしゃみの時など、唾液にインフルエンザウイルスが含まれていると周りの人が感染します。

次に、接触感染では、感染者の手に付着していたインフルエンザウイルスが、ドアノブや電車、バスの手すりなどを通じて感染してしまいます。

そして、空気感染では、空気中に漂ったインフルエンザウイルスを吸い込んで感染してしまいます。

このように、インフルエンザウイルスは、人が多い場所で感染してしまうリスクが高いため、外出が必要な場合はマスクを着用するようにしましょう。

また、意識して、こまめな手洗いやうがい、十分に休養や栄養をとった生活を心掛けることも大切です。


インフルエンザ予防接種を受けて予防する

インフルエンザの予防接種もインフルエンザの予防には効果があるといわれています。

それでは、インフルエンザの予防接種を受けると、インフルエンザにかかることはないのでしょうか。

実際、打ったことがある方で、それでもインフルエンザになったという経験のある方は少なからずいるのではないでしょうか。

ある研究では、65歳以上の健常な高齢者については、約45%の発病を防ぎ、約80%の死亡を防ぐ効果があったと報告されています。

また、乳幼児についても、報告によってばらつきはありますが、約20-50%の発症予防効果があったとされます。

これらの結果からもわかるように、インフルエンザワクチンは、ある程度の発病の予防効果はありますが、接種すれば絶対にかからないということはありません。

ただし、入院や死亡といった重症化を防ぐことには一定効果があるといえます。

インフルエンザを発症しても、多くは自然治癒する病気ですが、お子様や高齢者や免疫力が低下した方などは、肺炎や脳症などを合併して、入院や死亡といった重症な経過をたどることがあります。

この重症化を防ぐことこそが、インフルエンザワクチンの最も期待される効果であり、病院でワクチンを勧められる一番の理由といえます。


予防接種を受ける時期と予防効果のある期間は?

それでは、インフルエンザのワクチンを打つ時期はいつが最適なのでしょうか。

インフルエンザの流行時期は、通常12月末から3月頃となることが多いため、遅くとも12月中旬までには接種を終わらせておくほうがよいと考えられます。

なぜなら、インフルエンザワクチンは、十分な免疫が付くまでには、接種後2週間ほど必要とするからです。

混雑を避けるためには、余裕をもって10月か11月ごろに受けておくと良いでしょう。

発症予防効果は、ワクチン接種後2週間から約5か月程度といわれています。

また、インフルエンザワクチンは毎年、流行が予想されるウイルスに合わせて作られています。

毎年インフルエンザワクチンを受ける必要があるのはこのためです。



当クリニックでのインフルエンザ予防接種の料金・実施期間はこちら

 

インフルエンザ予防接種のご予約はお電話で

06-6150-2051

みなさまへのお願い

熱、咳などの症状のある⽅は、来院される前に必ずお電話ください。

ご協力をお願いいたします。

ページトップへ戻る