お電話

月別アーカイブ: 2015年9月

ホーム > 2015年 > 9月

夏かぜ?こどもがかかるヘルパンギーナとは?

024767

ヘルパンギーナって何?

ヘルパンギーナは主に乳幼児に発症しやすく、高熱が出たり、口内炎、のどちんこの炎症といった症状が出るウイルス性の咽頭炎です。

6月下旬から8月中にかけて流行することが多いので、いわゆる“夏かぜ”の代表的な病気としても有名です。

9月から10月くらいになるとほとんど見られなくなるため、夏にかかりやすい病気といえます。

 

ヘルパンギーナの症状

ヘルパンギーナにかかると高熱(38〜40度近い高熱)、高熱による倦怠感や関節痛、口内炎、口腔内に複数の水泡、ただれ、口の中が痛いなどといった症状が現れます。

口の中が痛むため、あまり食事を食べられなくなるといったこともあります。

 

ヘルパンギーナの原因は?

ヘルパンギーナはウイルス感染によって引き起こされます。

「エンテロウイルス」と呼ばれるウイルス群で、その中でも特に「コクサッキーウイルス」が原因となって発症します。

潜伏期間は2〜4日であり、発症後発熱は2〜4日程度持続します。

症状が治まれば感染力は弱まりますが、2〜4週間は便からウイルスが検出されることもあります。

また、大人が感染することもあり、その場合症状がやや重くなることがあります。

飛沫感染が主な原因となります。

全身状態がよければ登園や登校も可能ですが、こどもの状態にもよりますので、医療機関でも相談するようにしましょう。

 

ヘルパンギーナの治療法は?

ヘルパンギーナにかかった場合、あるいは感染した可能性がある場合は、安静にして高熱に伴う脱水症状を防止する為に、水分補給をしっかり行う事が大切です。

口腔内に炎症を起こすため、酸味のある果物、ジュースは痛みが強く痛がることも多いので、イオン飲料や湯冷ましなど、刺激の少ないもので水分補給を心がけましょう。

口腔の水泡は2~3日ほどで表面が破れてただれてきますが、1週間ほどで口腔内の皮膚も回復します。

発熱は2~3日程で下がりますが、長期間下がらない時は、髄膜炎などを発症している可能性もある為、必ず医療機関での診察を受けましょう。

 

ヘルパンギーナを予防するためには?

抗ウイルス剤や予防接種などはありません。

うがい、手洗いを励行し、特に家族など身近に感染者がいる場合や流行期に人が大勢いるところに出かける時はマスクをするなど基本的な予防を心がけましょう。

乳幼児がかかった場合は、おむつ交換時に糞口感染(便に触れたてから体内にウイルスが侵入する感染)する可能性も考えられますので、使い捨ての手袋を使用しましょう。

 

小児科、内科はファミリークリニックあいへ

大阪三国のファミリークリニックあいでは、東三国、三国エリアを中心に他の病院や医療機関とも連携しながら地域の方々の健康を維持するための医療サービスを提供しております。

また、利便性を高め、病院の待ち時間を改善するために、インターネットでの診療予約や順番の確認ができるよう体制を整えております。

体調不良やこどもの急な発熱、健康診断、往診のご相談などがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。

 

三国、東三国地域のファミリークリニックあい
06-6150-2051

原因不明のこどもの発熱!「川崎病」って何?

ウイルス

原因不明の病気『川崎病』

“川崎病”と聞くと「聞いたことはあるけどどんな病気かわからない」という人が多いのではないでしょうか?

川崎病を発症するのは、0〜4歳くらいまでのこどもが多く、その中でも特に多いのが1歳前後の乳児と言われています。

また、川崎病の原因は、細菌やウイルス感染、遺伝的な素因との関連が考えられていますが、まだ原因はわからないという原因不明の病気です。

 

川崎病の症状

川崎病には主に下記の6つの症状があり、このうち5つを満たせば川崎病と診断されます。

ただし、前期の症状がそろわない不全型の川崎病もあります。

 

  • 発熱:5日以上続くことが多い
  • 両目の充血:白眼(眼球結膜)が赤くなるが、目やにはあまり出ない。
  • イチゴ舌:舌の表面に赤ブツブツが目立つ。唇も赤く腫れる。
  • 発疹:大小様々な発疹で手足や体に出る。BCG接種部分も赤く腫れる。
  • 四肢末端の変化:手足が固く腫れる。
  • 非化膿性頸部リンパ節腫脹:首のリンパ節が腫れて痛くなる。

 

最も問題になるのは、冠動脈という心臓の血管に炎症が起きて、こぶ(冠動脈瘤)ができてしまうことです。

しかし、炎症が軽いと冠動脈瘤はできずにすむこともあります。

 

川崎病のリスクと予防法は?

冠動脈瘤ができてしまった場合、冠動脈瘤障害が原因で動脈がつまり、心筋梗塞を起こす危険性があります。

免疫グロブリン製剤の点滴などの治療が必要になりますので、原則入院が必要になります。

治療の目標は、急性期の炎症をなるべく早く落ち着かせて、冠動脈瘤ができるのを予防することになります。

また、原因が不明のためこれといった予防は難しいのが現状です。

 

こどもを持つ親御さんへ

大阪三国のファミリークリニックあいでは、家庭医療を実践しております。

地域に密着した医療サービスを提供するため、 内科、小児科を中心に診療を行い、地域の方々の健康維持を目指しております。

そのため、乳幼児から高齢者まで、年齢に関わらず診療しております。

特にはじめてのこどもを持つ親御さんは、こどものちょっとした体調の変化でも気になることが多いかと思います。

こどもの体のことで気になることがあれば、いつでも何なりとお気軽にご相談ください。

三国、東三国地域のファミリークリニックあい
06-6150-2051

※診療以外にも健康診断、往診、予防接種、乳児健診、禁煙外来も実施しています。

風邪とマイコプラズマ肺炎の違いとは?

124537

風邪にも似ているマイコプラズマ肺炎

浅い咳が何日も続く…。

もしかするとその原因は、「マイコプラズマ肺炎」かもしれません。

マイコプラズマ肺炎の初期症状は、風邪の諸症状と似ているため、普通の風邪と勘違いすることがあります。

そのため、風邪かな?と思っていてもなかなか咳が止まらず、医療機関で診察を受けてから初めて感染に気付くのです。

また、マイコプラズマ肺炎は、接触感染や咳による飛沫感染で伝播するため、発見が遅れると、他の人へ感染が広がるリスクがあります。

 

マイコプラズマ肺炎の症状

マイコプラズマ肺炎は、発熱、全身の倦怠感、頭痛、咳、痰が出るなどの症状があります。

これらの症状からも、風邪と間違うのも無理はありません。

しかし、特に咳に至っては発症初期に乾性の浅い咳が出る人が多いのが特徴で、咳が1ヶ月以上と長く続く人もいます。

マイコプラズマ肺炎は、普通の肺炎球菌による肺炎とは違い、マイコプラズマという菌が肺に感染し、気管支や肺胞の外に炎症を起こすことで発症します。

潜伏期間は2〜3週間ほどで、家庭や学校などの閉鎖的な環境で流行しやすい特徴があります。

 

マイコプラズマ肺炎にかかりやすい人

家庭や学校など閉鎖的な環境で流行しやすいマイコプラズマ肺炎は、幼児や小中高生、若年成人など若い年齢がかかりやすいです。

また、秋から春にかけての季節の流行が多く見られます。

マイコプラズマ肺炎を予防する方法

マイコプラズマ肺炎には予防接種がありませんので、一般的な病原菌と同じ予防法をするしかありません。

手洗いやうがいの励行、マスクの着用、流行時期は人ごみを避ける、感染者との接触を避けるなどが基本です。

マイコプラズマ肺炎への感染、またその疑いがある場合は、家族や学校など他の人への感染を防ぐためにも早い時期に医療機関で診察を受けましょう。

マイコプラズマ肺炎かなと思ったときには、当院でもご相談可能です。

直接ご来院もお待ちしております。

内科、小児科診療は東三国のファミリークリニックあいまで!
06-6150-2051

※診療以外にも健康診断、往診、予防接種、乳児健診、禁煙外来もご相談ください。

みなさまへのお願い

熱、咳などの症状のある⽅は、来院される前に必ずお電話ください。

ご協力をお願いいたします。

ページトップへ戻る